10958件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-29 令和5年第1回(3月)定例会(第29日目) 本文

昨年秋からは一定所得方々窓口負担が2倍に引上げられたことで、2つ受けていた診療科1つに減らそうとか、年金が伸びず医療費がかかるようになったので生活費を切り詰めているなど、既に受診控えにつながることが起きています。制度の運営が県の広域連合でなされており、町が直接運営に関与できないことも問題です。  第21号議案介護保険特別会計については賛成です。  

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

町を通じて実施しているこれらの施策のほかにも、保育に特化した公共無料職業紹介所である、かながわ保育士保育所支援センターによる就職支援セミナーや、県の社会福祉協議会が行う保育士就職準備金貸付事業など保育士就労を幅広く支援する事業が展開されており、町からも、これらの情報を各保育所に提供するとともに、パンフレット等窓口配架して周知を行っています。  

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

「誰もが使える人に優しいデジタル化を進めるまち」の具体策としては、地域集会施設Wi-Fi環境整備への支援について、既に各地区長との調整を始めているほか、高齢者方々デジタル化に取り残されないようスマホ教室を開催するほか、スマホ使い方相談窓口を引き続き設置するとともに、公共施設予約システムにおけるキャッシュレス決済の導入に向けた研究を行います。  

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

今後、より一層、デジタルの活用などによる業務の見直しやテレワーク等のさらなる推進を図ることによって、長時間労働の是正を図るとともに、健康づくりにつきましては、今後、心の健康にも配慮したオンライン相談窓口を設置、拡充することも検討いただき、より実効性のある健康づくり推進について要望させていただきます。 

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

教育部長飯田義一君) 本市では、SNSでの相談窓口は設けておりません。 以上です。 ◆22番(小谷英次郎君) 県に窓口があると思うのですけれども、そのLINE相談周知の方法や実施頻度について伺います。 ◎教育部長飯田義一君) 神奈川県のLINEでの相談窓口につきましては、県が相談先をお知らせするカードを作っておりますので、年に1回、これを児童生徒全員に配付しております。

平塚市議会 2022-12-15 令和4年 教育民生常任委員会 本文 2022-12-15

寝屋川市のようにいじめの相談ができる窓口が多数あり、また積極的な情報収集を行っていることは、確かに早期発見早期対応にもつながるものと捉えております。  本市では青少年相談室において、学校や家庭のことなど、誰にも話せないことを気軽に話せる「ヤングテレホン」で電話相談を受け付けています。また電話LINE相談できる関係機関を一覧にして、長期休業前などに適宜周知しております。

平塚市議会 2022-12-15 令和4年 環境厚生常任委員会 本文 2022-12-15

やっぱり福祉とそういう就労支援との窓口が一体化になった形で取り組んでいる部分では、スムーズにそういった対応ができているのかな。中には短時間しか働けない方もおられる中で、そうした人たちもやっぱり企業と協定を結びながら、その人が働きやすい環境づくりをした中で今実施されているということについては、本当にいろんなことを考えますと、取り組んでいかなきゃいけないものかなと。  

藤沢市議会 2022-12-09 令和 4年12月 総務常任委員会-12月09日-01号

その第一歩といたしまして、令和5年度中に市民窓口センターにおいて書かない窓口を実施し、その後、各窓口における課題を整理した上で、順次、スマート窓口を拡大してまいります。  次に、2、今後のデジタルプラットフォームの構築についてについてでございますが、現在の業務は、部局ごと分野別縦割り組織を基本に市民サービスを提供しております。

二宮町議会 2022-12-07 令和4年第4回(12月)定例会(第7日目) 本文

次に、要旨4、ことわらない相談窓口についてです。  ことわらない相談窓口令和3年4月より設置しており、ご本人やその家族が抱える介護、障がい、子供、生活困窮などの様々な悩みを社会福祉士保健師などの専門職が多角的な視点で確認し、相談者の主訴を受け止め、解決に向けた提案や専門機関へつなげるなどの支援を行っています。